マイカーに乗って週末ドライブ、楽しいですよね。また、車があればちょっとそこまで買い物に出かけるのもとっても楽ちんです。
そして皆さんがマイカーの購入を検討するのって
就職して少しお金に余裕ができたとき、
結婚して二人の新生活をスタートしたとき、
子どもができて家族が増えたとき、
転勤で車がないと生活が大変な地域に住むことになったとき
などの生活環境に変化が起きたときが多いと思いますので、勢いで購入に至るケースもあるのではないでしょうか。
もちろん購入することが悪いとは言いません。
マイカーを所有することで、沢山のメリットもあると思います。
でも、これから車を購入している人は、車を所有するためにどれくらいの費用がかかるのか、その費用に見合うだけのメリットが本当にあるのかどうかをちょっと冷静に考えてみたほうがいいと思います。
安い買い物ではないので、後で後悔しないために最低限押さえておくべき費用について紹介したいと思います。
すでに車を所有している人にとっては当たり前の内容になると思いますが、これから車を購入するか検討している方にとっては有用だと思います。
まず主にかかる費用をリストアップしてみます。
- 自動車税 毎年3万円程度(軽自動の場合1万円程度)
- 自動車重量税 2年に1度(車検時に納税)
- 自賠責保険料 2年に1度(車検時に納税)
- ガソリン代 毎月1万円程度
- 駐車場代 毎月1万円程度
- 任意保険料 毎年5万円程度
- 車検代 2年に1度15万円程度(税金含む)
- 車両代 購入する車種による
- その他メンテナンス代
などがあります。
購入する車や使用頻度にもよりますが、合計すると年間40万円程度の費用は覚悟しなければなりません。
月平均にして3~4万円の出費はかなり負担が大きいですよね。しかも、一度購入してしまうと負担が大きいからといって簡単に手放すことはできません。
なぜなら、利便性を失うということのほかに、新車を購入した場合でも一度乗ってしまうと中古車扱いとなってしましますので、売却価格はかなり値下がりしてしまう可能性が高く、ローンだけが残るくらいなら乗っていたほうがお得となるからです。
なので購入前のシミュレーションが大切で、その負担に見合うだけのメリットがあるかどうか冷静に検討する必要があります。
通勤に使用せず、週末に買い物に行く程度の利用頻度であればカーシェアを利用する手もありますし、カーシェアが近くにない場合は、タクシーを利用してもトータルコスト的には購入より安上がりになることもあります。
マイカーを購入する目的が、「車を所有しているというステイタス」というのであればコストパフォーマンス度外視で購入することになるでしょう。
でも、もし、40万円あれば毎年夫婦でハワイ旅行に行けてしまいます。
もし、毎年40万円貯蓄していれば30年で1,000万円以上の資産を持てます。
もし、毎年40万円を年利5%で資産運用していたら30年後に2,800万円になっています。
これはあくまで可能性の話ではありますが、マイカーを所有するということはその可能性を0にしていることと同じだということは理解しておく方がいいと思います。
私自身が、マイカーを購入する場合のポイントとしては
- ローンを組まずに一括購入で金利をカット
- 不要なオプションはつけない
- 燃費性能が高い車両を選択する
- 売却時の相場を調べて値崩れしづらい車種を選ぶ
- 軽自動車、中古車も選択肢に入れる
- 任意保険の車両保障はつけない
といったところでしょうか。
状況に合わせて車を持たない生活も賢い選択だと思いますので、家計を破綻させないよう慎重に車選びをしたいものですね。