家計改善するために一番簡単で効果的な方法ってなんだと思いますか?
おそらく皆さんも毎月支払っているあれです。
私も昨年の1月まで長年高い使用料金を支払ってきました。
そう、携帯料金です。
おそらく日本人のほぼすべての人がスマホ(ガラケー)を利用していると思います。そして、ドdocomo、ソフトバンク、au、のいずれかで契約している人がほとんどでしょう。
いわゆる3大キャリアですね。
私も高校生の頃から昨年(30歳)までdocomoとソフトバンクユーザーでした。ただ、docomoになにか思い入れがあるのかというとそんなことはなく、たまたま家族がdocomoを利用していてその影響でなんとなく今まで契約していたという感じです。
なので昨年思い切って格安スマホに切り替えることにしました。
ただ格安スマホに切り替えるにあたってやはり心配な部分もありましたので、そのあたりのお話と、どれだけ節約効果があったのかということをお話したいと思います。
最初は多くのひとが心配するように格安スマホって機能面でも劣るし、3大キャリアほど手厚い補償が受けられないし、通信速度も遅いんだろうなって思っていました。
ネットでリサーチしても賛否両論という感じでしたしね。
ちなみに契約したのは楽天モバイルの5ギガプランです。端末はASUSのZenFone 2 Laserという機種をチョイスしました。
当時(2017年1月頃)楽天モバイルの入会キャンペーンがあり、契約時に端末を同時購入するとなんと端末料金が680円になるとうものがあったのですぐに飛びついた次第です。
では、実際に1年以上使ってみてどんな感じかというと、
ぜんぜん困っていません。
以前はiPhoneを使用していたのですが、正直その機能をすべて活かしきるレベルでは使っていませんでした。
そんな私にとってZenFone 2 Laserの機能は十分過ぎるものだと感じています。
楽天モバイルの回線のスピードも超高速でサクサク動く!とまではいきませんが、普通にネット検索をしたり動画を見たりする分には全く困らないレベルです。(北海道の札幌市での感想です。)
そして、なにより衝撃的なのは毎月の携帯料金が段違いに安くなったことです。
当時、夫婦で毎月2万円程度の支払いがあったのですが、現在はなんと二人で約6500円程度の支払いです。
毎月約14,000円も下がったんですね!年間にすると168,000円も節約になっています。
これは何かを我慢したり、苦痛を感じながら過ごしている見返りとして得た金額ではありません。使用感でいうと以前と全く変わりませんから。
160,000円あれば夫婦二人でちょっとリッチな国内旅行に毎年行けてしまいますよね。もちろん貯蓄に回してもいいと思いますが。
日本経済新聞によると格安スマホの普及率はまだ12.9%ということですが、今後シェアを拡大していくのは間違いないでしょう。
ぜひ皆さんも格安スマホに変えて旅行に行きましょう!